看護師が東洋医学の医療機関で行う仕事

転職を検討している看護師の中には、漢方に興味を持っているケースもあるだろう。一般的な医療機関の多くは、西洋医学に基づいた治療が中心となる。その一方で、東洋医学に基づいた医療機関に一定のニーズがあるのも事実だ。西洋医学の医療機関で検査を受けても異常が見つからず、悩んだ末に東洋医学の医療機関に来院するケースも目立つ。西洋医学ではカバーできない症状に対し、東洋医学を基本とした治療法を得意とする点に大きな特徴がある。

それでは、東洋医学の医療機関の外来では、看護師はどのような仕事をするのだろうか。結論からいうと、次の2つに大きく分類できる。まず1つ目は、西洋医学の処方薬とは異なる漢方についてのアドバイスだ。看護師は、患者を診察した医師によって処方される漢方の飲み方を指導したり、相談に応じたりする。そして2つ目は、日常での健康管理の方法についても指導や相談に応じることだ。

たとえば自律神経の乱れた患者には、東洋医学の視点で日常生活を見直す方法などをアドバイスする。冷え性の患者なら全身を温める食事を指導したり、逆にのぼせやすい患者には熱を抑えられる食品を紹介したりするのだ。この点、西洋医学の医療機関の外来のように点滴や注射、ケガの処置といった医療行為を求められることは東洋医学の医療機関では少ないだろう。もし東洋医学の医療機関で働きたいと思っているなら、西洋医学で行うような医療行為が少ないことは把握しておくと良い。